わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > これから受験数学の対策に入る人へ
世の中には様々な意見があるものです。私も受験生だった頃、いろいろな書籍を購入し、自分に合った勉強方法を考えていました。その中でもかなり異質だった のが、「数学は暗記だ!」というタイトルのもの。大雑把に言うと、受験では有名な「青チャート」を何度も読み、解法を暗記すればどのような入試問題も解く ことができるというものです。
私は「数学自体に興味があった」ので、この本の考えに賛同することはできませんでした。しかしいろいろな視点から入試数学を考えてみると、あながちトンデモなお話でも無いのです。
この書籍の著者は、受験業界ではかなり有名な和田秀樹氏。実際にこの勉強で、灘高から現役で東大理IIIに合格をされたのです。
ならば本当に数学は暗記なのでしょうか。
私の意見としては、その答えはNOです。暗記だけでは入試数学といえども、手が出せない問題が出てくるかもしれません。もしも一方的に「暗記で十分」と思い込むことにより、勉強を疎かにしてしまうことがあれば、利より害の方が大きくなってしまいます。
ただ、それは当たり前だと感じるものの、なかなか魅力ある言葉ですよね(笑)あの難しい数学が「暗記だけで解ける」ならば、この言葉に飛びつきたい人も多いことでしょう。
数学を難しいと感じたり、数学が苦手だと意識している人は、おそらく「問題を自力で解けない」ので、そのように思うのでは無いでしょうか。実はここが大きなポイントなのです。
誤解をして欲しく無いのである程度強調して書きますが、「”受験対策をやり始めた時ならば”自力で問題を解けないのは当たり前」なのです。なぜなら自力で解けるのならば、時間をかけて対策をする必要はありませんからね!すでに実力があるということです。
しかし受験対策をやり始めたくらいでは、その実力が付いているはずもありません。だからまずやるべきは「数学の解答を読む」ということです。読んだ上で、 「なぜ自分では解けなかったのか」、「解答自体で分からない部分は無いのか」など、自分の対策のキーポイントが明確になるのです。
ここまで書くと、冒頭の「数学は暗記」ということに対して、反対の意見を持ちつつも、その内容に一定の納得をしている理由が分かると思います。
入試問題をスラスラ解ける受験生でも、受験対策をやり始めた時は「解けない」ものなのです。だから「自力で解けないから、数学は苦手」と感じないで欲しい のです。むしろ、解けない問題にぶつかって、その中から自分に不足している力を身につければいい。・・・この段階になったら、さすがに暗記は反対です。
暗記で数学ができるようになればいいのに・・・。そう感じている方に、「あなたは和田さんでは無いんですよ」と言いたいです。本当に暗記で数学ができる和田さんレベルならば、暗記の段階ですでに実力がある、という事なのです。
受験数学の対策については、まず「解けない中から学ぶ」という姿勢を確立することです。その上で一つひとつ確実に力にしていけばいいのです。何度でも繰り返しますが、「自力で解けない事」を悲観しないで下さいね。
以上を踏まえて最後に一つだけ。「勉強方法や参考書選びで迷っているくらいなら、その時間を”勉強”に使って下さい」
ということで、全国の受験生がそれぞれの目標に進むことができるよう、私も応援していこうと思います!
公式HP → ここ数日で見てきた入試問題の中から