無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | ようやく物理のテキスト候補が!


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > ようやく物理のテキスト候補が!

ようやく物理のテキスト候補が! (2013.02.27)

以前から何度か書いているように、現在の高校1年生から新教育課程に切り替わっています。生徒たちに聞いてみると、近くの進学校では1年生のうちに「生物 基礎」と「物理基礎」を並行し、それを元に物理理系か生物理系を選択するようになっているようですね。それぞれの基礎科目の内容を考えると、本当に負担が かかっていることがよく分かります。

さてそういう生徒の負担とともに、更なる負担がかかっている(と思われる)のが、新課程に準拠した参考書や問題集を作っている方々だと思います。実は以前 から塾のテキストがわりに使っていた「理解しやすい」シリーズなのですが、物理だけが今まで刊行されていなかったのです。

それが今日、インターネットでの注文が可能になっていました!

新課程が始まってもうすぐ一年になろうとしているのに、ようやく世に出てくるのです。・・・と言うことは、本当に作成されたみなさんは苦労されたんだろうなぁ、なんて思ってしまいます。

現実的に、今の高1生に対しては、旧課程の参考書を使っていました。しかし見本を確かめる意味で、早速注文してみたのです。そうしたら・・・「発送は3月11日以降になります」とのこと(汗)やはりこの期間でも、苦労されているのがありありと分かります。

高校の教科書を生徒に見せてもらったら、物理基礎の内容がより詳しく分かりました。これは前々回の教育課程にあったような「物理IA」と「物理IB」のような区分ではありません。物理基礎と言っても、物理で扱う内容はかなりしっかりとしたものを扱っています。

だとすると、「物理基礎」で扱う部分と「物理」で扱う部分の線引が非常に難しいのですね。私なんかが無責任に考えると、「そこまで扱うくらいなら、いっそ全部を勉強させればいいのに」なんて思ってしまいますから。

そこで実際に書籍が届いたら、まずはその苦労を噛み締めながら、扱いを考えていこうと思います。こういう内容は、授業で教えている身としても、参考にできることが多いですからね。

ということで塾の勉強の体勢も、少しずつ次年度の内容に入っていっています。まだまだ今年の受験の結果が出ていない状況で、そのことも非常に気になりますが、次の受験生も控えていますからね!ぜひより良い指導ができるようにしていきたいと思います!

公式HP → 数学や理科科目の入試問題を見ていて

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 ウィークエンドギャラリー・Weekend Galleryインド料理 夢や 下郡店串揚げ 居酒屋 上々~あげあげ~kireiya bios (きれいやビオス)VADAH(ヴァーダ)ボイススタジオ | 恵比寿・広尾