無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | 便利なものは使うべし


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > 便利なものは使うべし

便利なものは使うべし (2013.02.26)

意外なことに思われるかも知れませんが、授業をやっていると、その中で「こんな説明をした方が分かりやすいのではないか」ということが頭をよぎることがあります。あまり他の人にはお薦めしませんが、私はつい、そうやって思いついたことをすぐに実践してみるのです。

時には失敗してしまうこともありますが、その時には準備しておいた説明をすればいい。しかし生徒の反応を見ながらの思いつきなので、大半の場合はより良い結果になるものなのです。

以前であれば、そうやって思いついたものは、授業が終わった後にメモなどをとっておいたのですが、今は幅広い科目を扱っているためすぐには出来ない事も多いのです。そこで私が最近活用しているのが「ipad」なんですね。

授業の説明で用いた板書を、すぐに画像として保存しておく。これを元に、より精度の高い説明を考えたりするのです。普通のカメラでもできることですが、このようなタブレットを使うことですぐに加工することができ、非常に重宝しています。

このように勉強の場でも、新しい機材を導入することが可能な(と言うより、より効率が上がる)ものが増えてきています。

昨日の個別試験においても、以前から大手予備校の「解答速報」などは行われていました。しかし予備校の解答は、「問題を解ける人」が作った解答です。そのため、実際に受験した受験生がどのような印象を持ち、どれくらい問題が解けたのかがよく分かりません。

最近はTwitterであったりFacebookであったり、SNSが盛んに使われています。そうすると受験をした人が、「どの問題が難しかったか」、「どれくらい問題を解くことが出来たのか」という”生の声”を入手することができるのです。

人によっては、そんなことよりも正しい答えを知りたい、と思うかも知れません。しかし他の受験生がどれくらいできたかによって、合格の可能性は大きく変化するのです。だとしたらこれも立派な、合格判定への指標となりえるのです。

昨日も書いたように、入試の結果は合格発表まで分かりません。だから指導する立場としては、このようないろんな情報をただ伝えるだけでは意味が無いと思います。しかし受験生の気持ちを切り替え、次の勉強に備えるためには、少なからず効果がある情報だと思うのです。

それに単純に、昔では無かったツールだからこそ、今の時代に合わせた形で使っていきたいですからね。

ということで、今日もいろんな情報を入手できたので、これからの指導に役立てていきたいと思います!

公式HP → 昨日行われた入試問題を見ていて

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 寺崎クリニック学研CAIスクール 旭川東光校                                                                      Riange~リアンジュ~ハローストレージ北名古屋九之坪バイクショップMIYAKE