無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | 今朝のテレビから


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > 今朝のテレビから

今朝のテレビから (2013.02.18)

今朝珍しく、朝の情報番組を見ていました。そこで取り上げられていたのが、先日こちらのブログにも書いた「ロシアの隕石」について。今回の隕石による被害 は、落下の衝撃だけでなく、音速を超えた物体が通過するときに発生する”衝撃波”というものが大きかったとのことだったのです。

その中で、ちょっとした面白い場面がありました。隕石について解説を行なっていた学芸員さんに対して、コメンテーターのある方が「映像を見ていたら音が聞こえなかったけれども、音はしないものなんですか?」という質問をされたのです。

すでに番組中では、「音速を超えた物体により衝撃波が発生する」と説明されていたので、音波は後から届くんですよね。だから内心、「やっぱり理系の内容って浸透しないものなんだなあ」なんて思っていたのです。

さてその質問を受けた学芸員さんは、しきりに”衝撃波”の威力について解説していました。しかし”音波”に関する解説が出て来なかったのです。だからその コメンテーターの方も、何度も「音は聞こえないんですか?」という質問を繰り返していました。それに対する解説が”衝撃波”について。

このやり取りのちぐはぐさが面白かったのです。おそらく物理学に精通していれば、音波が何か分かっているはず。だからその音波について質問されている事が、あまり伝わっていない様子だったのです。そして一生懸命に、解説を依頼されている”衝撃波”についてお話している。

しかし一般の感覚からすると、目の前に飛翔体があったならば、そこから音がなりそうな気がして当然だと思います。・・・ここに理系内容を伝える難しさがあるんですね。

理解している人には当たり前だと思っていることも、そうでない人には分からないもの。だから解説をする立場になると、その分からない部分をキャッチしないといけない。しかし当たり前のことだと思っているから、その分からない部分がうまく伝わらないのです。

理系の授業をやっていると、こういう場面一つでいろいろと考えさせられるのですね。面白いものです。

ちなみに”衝撃波”というものも、非常に面白いものなので、ぜひいろいろと調べてみてもいいと思いますよ!ということで、今日はこんな日常の一コマからでした!

公式HP → 問題の解答を

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 オーダーシャツ「ザ・シャツ」トリミングスタジオ バニティーアロマセラピー&noa noaカフェ:SUITEグレイド(カルチャー)