わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > ユークリッドの互除法が・・・
今日はとある高1生から、数学の質問を受けました。
内容は間もなく実施される学年末考査について。
この範囲の中に”ユークリッドの互除法”が含まれるというのです。
さてユークリッドの互除法を含め、今まで公式ブログにて
整数分野の話題を何度か出しました。
今までは高校の数学であまり扱われなかった内容なので、
新指導要領を確認した時から、「学校ではどのように扱われるのか」という
ことに関心があったのです。
そこで質問の内容を聞いてみると・・・正直全然分からないとのこと。
確かにそうでしょうね、おそらく学校の先生もきちんと理解している人は
どれくらいいるのか心配なくらいですから(笑)
ユークリッドの互除法に限らず、整数分野の問題は
実際に難しいことは覚える必要がありません。
しかし簡単に感じることを”積み重ねる”ことが重要な分野。
一見当たり前に見えるこの感覚が、実は整数で最も難しいポイントだったりします。
今日はユークリッドの互除法の計算から始まり、
整数の除法の仕組みを説明し、互除法の核心の部分を説明しました。
それが実際に、計算の部分とどうリンクするのかを理解してもらい、
最終的には「不定方程式の解」という内容まで解説をしたのです。
・・・ほら、言葉にすると途端に難しく感じてしまいますよね(笑)
ただし、敢えて誇張して書きますが、高校の先生の中でも
臨機応変にこのようなお話ができる先生は、それほどいないと思いますよ。
それくらい、厄介な分野であり、独特な内容なのです。
・・・その分、非常にやりがいのある分野なんですけどね!
ということで、少なくとも目の前にいる生徒に対しては、
いろんな内容を丁寧に教えていこうと考えています。
予習も大変なことになりますが、生徒の笑顔には替えられませんからね!
公式HP → 昨日報道された”メルセンヌ数”について