わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > ”伝わっている”という実感
私は授業をやっていると、こちらの言葉や思いが生徒に伝わっているかどうか、
手に取るように分かります。
これは簡単なようで、すごく難しいことなんです。
しかしそれが分かる私には、そんなに難しいことではありません。
要は”出来る人”と”出来ない人”がいるのです。
以前、この違いは「努力次第でどうにかなるもの」だと思っていました。
しかし残念ながら、実感出来ない人はどうにもなりません。
これは逆の立場である、生徒から見たほうが分かりやすいことです。
先生に質問をしても、なぜかピントが外れている。
先生がいくら説明をしてくれても、なかなかその内容が理解できない。
・・・このような経験をしたことがある生徒も、少なく無いでしょうね。
自分の言葉や思いが伝わっているかどうかは、
常に客観的な視点を持ちながら授業をやっていないと分かりません。
自分が説明をしながらでも、生徒の目線・表情・動作など
数えきれない要素が絡んできます。
それでいて、「こうなったときはうまく伝わっている」という、
確固たる方法論があるわけでは無いのです。
つまり・・・こちらが”肌で感じる”しか無いのです。
今日も授業でたくさんお話しをしました。
真面目な解説もあれば、敢えて冗談を散りばめた説明もしました。
受験生から質問を受けたり、学年末考査に向けてのアドバイスも行いました。
それだけたくさんのお話をしつつ、私の目や感覚は
常に生徒のことを見ています。
それがものを教えるための「必要条件」だと思っていますから。
なぜ今日の記事でこのような事を書いているのか。
これは今日の授業で、「学校の授業とリンクして、効果が高まった!」と
感じる瞬間もあり、逆に「学校の授業ではこのようなことも教えないのか!」と
残念に思ってしまったことがあったからです。
いい先生が、なぜいい先生と言われるか・・・そこに明確な理由はありません。
ただし悪い先生には悪い先生と言われる理由が、必ず存在しているのです。
出来れば、このような感性を磨いた先生が増えて欲しい。
その上で、きちんと学校での教育を深化させて欲しい。
そういう思いが強いからこそ、今日の記事になっているのです。
同じ教育に携わる者として、ぜひ学校の先生と”二人三脚”が
出来ればいいと、切に願っている私なのでした。
公式HP → 入試問題から学ぶこと