わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > 直前にやるべき問題
現在、センター試験に向けて受験生の問題演習がどんどん進んでいます。
ほとんどの受験指導を行なっている人は、
問題演習に対して、その問題の難易度を時期に合わせて
調節していると思います。
今回はその難易度の設定に対する考え方について。
この難易度についても、教える人によってかなり考え方が違うと思います。
特に今のような”本番直前”でどのような問題を解かせるべきか。
私の考え方は、本番まで多少の時間があるときに、
難易度がやや高めの問題を選定します。
そして本当の直前になった時には、問題の難易度をやや下げるのです。
ただしかなりの人は、本番近くになればなるほど、
問題の難易度を高めていくことが多いのでは無いでしょうか。
本番直前に難易度の高い問題を演習するメリットは、
主に次の2点だと思います。
① 最初から徐々に難易度を高めていって、「基礎~応用」という流れを重視する。
② 本番より難しい問題にあたることで、本番で余裕をもたせる。
ということ。
しかし私は、本番前に難しい問題を解かせることはデメリットの方が
大きいと感じるのです。
本番前は基礎力や応用力などの目に見えないものよりも、
具体的な点数に目が行きがちになってしまいます。
そこで以前よりも低い点数を取ってしまうと、
「問題が解けなくなってしまったのではないか」と、必要以上に
不安を煽ってしまう可能性があるのです。
私は本番に対して、より難しい問題を解くことは必要なことだと思います。
しかしそれは直前にするべきではない。
本番直前では、問題が解ける実感を与えてあげることが、
何よりのメリットだと考えるのです。
とは言え、本番直前で基礎問題ばかりをやるわけにはいかない。
だから「やや難しい~難しい~やや易しい」という流れが、
受験生においてベストでは無いかと思っているのです。
ただしこれも、異論がある方も少なくないでしょう。
それはそれぞれの先生が工夫されていることなので、
完全に否定することはできません。
けれども今の受験生につきまとう不安感を、できるだけ解消してあげるのも、
一つの指導だと考えるのです。
・・・ここは難しいところですね。
受験勉強は難しい問題ばかりを解いていれば良い・・・なんて思いません。
センター試験に向けては、センター試験で点数を確保できる問題を、
個別試験(二次試験)では、その大学が聞いてくるポイントを
しっかり把握しておくことが、大切だと思うのです。
生徒の学力や進学先のレベルに対して、必要十分な対策を
きちんと選定できるのか・・・これも受験指導の腕ですからね。
さて、泣いても笑っても、センター試験本番まであと少し。
私なりのベストを尽くして、生徒の力になりたいと思います!
公式HP → 傍接円について確認