無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | 受験雑誌を眺めてみる・・・


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > 受験雑誌を眺めてみる・・・

受験雑誌を眺めてみる・・・ (2013.01.14)

今年は大学受験を目指している生徒が多いこともあって、
以前の予備校時代に愛用していた受験雑誌の増刊号を購入し、
頻繁に中を見るようにしています。
ほんの数年で、かなり受験状況は変化しているのですね。

さて私は、このような受験情報は極力「紙媒体」で調べるようにしています。
これは以前からも、参考書や辞書において紙媒体を勧めていたことと
同様の理由です。
特定の情報を集めるだけならいいのですが、複数の情報を縦横に
眺めるには、やはり紙媒体がいいと感じるのです。

しかし雑誌などでなく、デジタル媒体(インターネットなど)の方が
優れているものも少なくありません。
もしもインターネットが普及していなかったら、
個人塾を始める勇気も湧かなかったと思いますから。

受験業界でのインターネットの最大のメリットが、その情報の即時性。
これだけは紙媒体では追いつきません。
また単純な情報量の多さや、情報の双方向性も無視できないものだと感じます。

つまりこの情報収集の手段の、メリット・デメリットをきちんと把握しておくことが
大事なことなんですよね。
・・・こんなこと、言うまでも無いことかもしれませんが(笑)

インターネットにあまり触れていない人は、紙媒体で一生懸命に
なっていると思います。
インターネットをそこそこ触れた人は、逆にインターネットを中心に
情報収集をしていくと思います。
しかし本当にインターネットを活用している人は、インターネットが
優れている部分において活用しているはずなのです。
・・・この部分が、「分かっている人」と「分からない人」の違いでしょうね。

私のような個人塾をやっている身では、圧倒的にデータが不足します。
しかし大きな塾や予備校に負けないほど、情報に対して頭を使っています。
どのように情報を集めるか、またその情報をどのように読み解くか、
更にはその内容をどのように使っていくのか。

もうすぐセンター試験が実施されます。
センター試験が実施されれば、もう情報戦と言っても過言ではありません。
大切な生徒たちのためにも、しっかりと頭を使っていきたいと思います!

公式HP → 久しぶりに「物理」に関すること

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 福ろう  食事処 常陸秋そば 岩魚料理 猪鍋料理(ラーメン・ぼたん鍋) 猪肉串焼き バーベキュー 釣堀 天然うなぎ 花貫街道ホテルひさごレザーワークショップJUNメディアック 高槻教室hish