わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > 最近の密かな楽しみ
ここのところ、受験生に指導をしていく上で、
こっそり楽しみにしていることがあります。
それが「数列の問題を解くこと」なのです。
数日前に公式ブログで、数列に関する内容を書きました。
この数列の問題、本当に作る人は大変だと思います。
教科書に載っているような基本問題では、問題集の意味を成さない。
けれども難しい数列を考えようとすると、どうしても
有名な数列に発想が偏ってしまうと思うのです。
しかし問題集の出版社によっては、非常にオリジナリティに富んだ
問題を出してくれています。
その大半が、「最初に問題を読んだ時は、あまりに見当がつかないので
思わず笑ってしまう」ようなものだったりするのです。
けれども基本に立ち返り、数列を考察していけば自然と答えが
導かれるようになっているんですね。
このさじ加減が、解いているこちらから見ていると非常に面白いのです。
またこういう問題を解いていると、受験生の抱えている問題が
あらわになってきます。
数列に限らず、数学的な対象を柔軟に扱うことができないのです。
おそらく問題へのアプローチが、「発想よりも公式の運用」に
偏っているんでしょうね。
私が公式中心の授業を批判するのは、単なる好みの問題ではありません。
生徒が柔軟に数学を扱っていく妨げになっていると思うからです。
私だって最低限の公式は使いますし、丸暗記を指導することもあります。
そんな生徒たちに、「柔軟に考えるということは、こういうことなのだ」と
教えることがしやすい分野が、冒頭の数列分野なのです。
だから問題を解きながら考えるのです。
生徒はどこで躓くかな。
自分はなぜ、この問題が解けるのかな。
ならば生徒には、どこに注目してもらうのが一番なのかな。
・・・こんなことを考えていたら、そりゃ楽しいですよね!
ただ反面、好きな勉強に特化してしまい、それ以外の科目がおろそかに
なっている部分も自覚しています。
これは生徒のために、しっかりと修正しないといけないことですよね。
本番までもう少しの状況なので、ぜひ改善していきたいと思っています。
さて今日も、生徒たちと楽しい時間を過ごしたいと思います!
公式HP → マーク試験をデタラメに解いてみると・・・