わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > 明るく元気でいること!
受験生を指導する人を見ていると、極端に精神論に走る人もいれば、
精神論を完全に否定する人もいます。
基本的に私は、精神論を主体として考えていません。
けれども勉強を続けるためには、精神論を土台としないといけないと思っています。
もう少し噛み砕きましょう。
例えば模試の結果を見た時に、弱点が見つかったとします。
その時に「ここの分野を頑張れ」というのは、私は前者の括りに入れます。
”頑張れ”・・・なんて言っても、何をどうすればいいのか分かりませんからね。
また「この分野に関しては、一日に○○時間以上、この教材のこの部分を
復習するように」・・・と具体的に指示を出す人。
私はこちらに近いです。
しかし「もしやらなかったら、倍にして再提出」などというペナルティを
課すとしたら、これは後者の括りに入れてしまいます。
勉強はその受験生にとってのもの。
なので、受験生が現実的に”出来ない”分量であった場合、
ペナルティという考えは私には合いません。
さてここのところ、ぐんぐんと成績を伸ばしている受験生がいます。
当初センター試験では、これくらいの点数を確保するようにしよう、
という目標を設定していたのですが、すでに十分にそれをクリアしています。
そこでのびのびと次の勉強に取り組んでいます。
ただしこのような受験生は稀なのではないでしょうか。
どうしても「まだ後○○点足りない。どうしよう・・・」なんて不安を感じている
人の方が多いのでは無いかと思います。
こういう時に必要なのが、勉強における精神論なのです。
ここで言う精神論は「頑張れば結果は出る!」というものでは無く、
「どういう状態でいれば、成績が伸びやすいか」というものに近づけるのです。
では何をすればいいのか。
これは「挨拶と感謝の言葉」を口にすることです。
これらの言葉を口にして、気持ちが落ち込む事はまずありません。
むしろ気分が明るくなる事が多いのでは無いかと思います。
長時間勉強をすると、気持ちが滅入ってくるのは仕方がないこと。
だから自分から、意識して「挨拶と感謝の言葉」を口にするのです。
そうやって気持ちを明るく保ちましょう。
そして出来れば、その言葉をどんどん大きな声で言うようにしましょう。
そうすれば気持ちの切り替えが、より素早くはっきりとできるようになります。
もしもこの文章を受験生が見ているのならば、
まずは自分の勉強を支えてくれている保護者の方の事を思い出しましょう。
自分を応援してくれていることに、「ありがとう」と思って下さい。
また勉強を教えてくれる学校の先生のことも思い出しましょう。
自分の勉強を支えてくれていることに「ありがとう」と思って下さい。
こうすると、挨拶も感謝も、きちんと口にすることができますよ!
明るく元気でいれば、それだけで成績が伸びるわけではありません。
けれども明るく元気でいれば、成績が伸びやすいと感じます。
これは決して短くない、受験指導をしてきた経験から導かれた
とても大切な法則だと思っています。
ぜひこのことを忘れずに、残りの受験勉強を進めていきましょうね!
公式HP → 今日は話題の一日!