わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > どちらを優先すべきか・・・楽しみ!
先日から「高校物理に対する、微積分からのアプローチ」に関して、
自分なりの勉強を進めています。
私は数学の立場から微積分を扱っていたので、
物理の変化量に対して微積分がどのように関わってくるのかは、
基本的な部分は理解できていました。
しかしそれはあくまで、物理の関係式を微積分で理解する・・・程度のことです。
しかし物理の体系自体を理解しているわけではないので、
その本質にあるもの、また様々な量が微積分でどのように
結びつくのか・・・などは、まだまだ勉強が必要です。
そんな中感じていたのは、もしも物理に興味がある生徒がいるならば、
物理の考えを深める過程で、微積分がスムーズに
理解させられるのでは無いかということ。
これは数学の歴史から見ても、当たり前のことなんですよね。
面白いことに微積分の概念は、数学と物理と、両方のアプローチから
別々に発見されました。
物理からも数学からも導かれるものだったので、
どちらが先に・・・というものではないのです。
ただ面白いのは、それが別々に、かつほぼ同時期に発見されたということ。
これは西洋だけでなく、日本なども含まれることなのです。
(和算にてほぼ同時期に、微積分の概念につながる考え方が見つかりました)
そこで物理、数学のどちらを優先させるわけでもなく、
お互いの関連をこちらが理解しておけば、
より生徒に合わせた勉強を教えることが可能になるはずです。
そのためにも、私自身が納得できるように、
きちんと勉強を進めていきたいと感じました。
・・・これでも高校時代は、物理が大嫌いだったんですけどね(笑)
ということで、これからの生徒のためにも、頑張りたいと思います!
公式HP → 数学の公式アレルギー