無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | 昨日の「線形代数入門」


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > 昨日の「線形代数入門」

昨日の「線形代数入門」 (2012.12.17)

昨日、こちらのブログで東京大学出版会の「線形代数入門」という
書籍のお話を書きました。
あれから少し読み進めてみたのですが、本当に面白い!
また線形代数の基本の部分なので、ほとんど小説を読んでいるような
ペースで読めるのもいいですね。

また非常にありがたいことが、第1章の内容がまさに
「高校数学を発展させたベクトル」のお話なのです。
この部分をきちんと整理したいので、最近になって
「線形代数を復習したいなぁ」なんて思っていたのですから。

このまま行列式や固有値などのお話まで、どんどんと
整理していこうと思っています。
・・・が、そこまで来ると少し本腰を入れて勉強する必要があるかもしれません。
一応、概要は覚えているつもりなのですが、
如何せん随分昔に勉強した内容ですからね(笑)

専門的になる線形空間などになると、さすがに今復習する時間は
取れませんし、それよりも授業の準備に時間をかけないと
生徒に申し訳がありませんから。

そこで授業の気分転換が必要なときにでも、
のんびりと読んでいこうと思っています。
勉強の気分転換が数学なんて、普通の人の感覚では「はぁ?」って
なるでしょうけどね!(笑)

また並行して、高校物理と微積分との融合に関する理屈も、
ある程度把握できるように勉強を始めました。
むしろこちらの方が、より生徒のためになることだと思います。

いつもブログで書いていますが、指導する立場の人は
生徒の3倍は学問的な知識が無いといけないと思っています。
だから物理も、高校物理をストレートに理解するだけでなく、
変化球でも理解できるように、より深く勉強しようと思います。

・・・そして面倒になってきたら、やはり線形代数に戻るんでしょうね!

受験生を目の前にしたら、どうしても私だけのんびりとしていることはできません。
生徒が勉強しているので、少なくともそれと同じくらいは勉強しないと、
堂々と背中を見せることができないと思いますから。
そんな「一見、意味が無さそうなこと」も、生徒と一緒に受験に立ち向かうためには、
意味を持つものなんですよ!

ということで、生徒のため、自分のためにも勉強を続けたいと思います!

公式HP → 指導者のための教材とは

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 ブライダルサロンオリオン株式会社エコループ☆自動車のローンが通らない方でも自社ローン&リース完備で車が買えます☆Muroya音楽教室ガイドヘルパーめぐみ千葉県船橋市のHKオンラインドラム教室