無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | 今まで公式ブログで書いていたことですが・・・


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > 今まで公式ブログで書いていたことですが・・・

今まで公式ブログで書いていたことですが・・・ (2012.12.12)

ここのところ、公式ブログへのアクセスへのキーワードとして、
高卒認定試験の(一部)科目合格に関するものが増えています。
おそらく結果が手元に届いて、それで調べよう・・・というものだと
思うのですが、厳しい言い方をすると「遅すぎます」。

高卒認定試験を受験する段階で、科目合格(一部の科目が不合格になる)の
可能性は絶対にあるはずなのです。
ならば受験の段階で、不合格科目が出た時にはどのように解決するのか、
予定を立てておくべきです。
また試験前に悪いことを考えないように・・・ということがあったとしても、
試験後の自己採点でその可能性は目の当たりにするはずなのです。

ならばなぜ、結果が来る前に調べておかないのか。
こういう見通しの甘さが残っている状態で、次の進路に進むのは
いささか疑問が生じてしまいます。

だから諦めて、来年度の高卒認定試験を受験するべきでしょうね。

しかし、それぞれの受験生にも事情があると思います。
私は普段、ここまでバッサリと切り捨てるような事は書きません。
なのに敢えて、このような書き方をするのには理由があるのです。

結論として、今から高卒認定試験の合格を手にする事は、
(ある程度の条件があるものの)不可能ではありません。

「そんな方法があるならば、わざわざ上のような事を書かなければいいのに」
・・・そんな声が聞こえてきそうですが、私はこの方法をお薦めしたくないのです。
出来れば、高卒認定試験に十分に合格する学力を持った状態で
次の進路に進んでもらいたい。
また出来れば、焦って甘い言葉に乗せられてしまわないようにしてもらいたい。
そう思っているから、敢えて厳しく書いたのです。

高卒認定試験の会場に行ってみると、いろんな塾や予備校の
チラシが配られています。
私が以前見たことがあるものが、
「1科目だけ合格をして、大学受験をしよう!」という見出しでした。
・・・正直、なぜ「全科目合格しよう」としないのか。
ここに教える側の甘え、この言葉に飛びつく受験生の甘えを
感じてしまうのです。

「それでもどうしても進学したい」という方もいるでしょう。
そのために公式ブログでも、科目合格から全科目合格にするための
方法を、次の記事で書いています。
こちらの「科目合格の場合」における、「単位制高校の単位により~」という
項目を参考にされてください。

ただしくれぐれも、「単位制高校の費用が発生すること」、「単位制高校に
入学しても高校卒業にはならないこと(高卒認定合格となること)」、
「手順がかなり複雑であること」など、注意すべき点はたくさんあります。
それでも絶対に進学したい、という意思が固い方は
今後の参考にしてください。

ということで珍しく厳しい文章を書きましたが、
これは「合格しなかった」ことに厳しくしているのではありません。
「合格しなかった時の準備をしていなかった」ことを厳しく見ているのです。
ただ場合によっては、余裕で合格するはずだったのに、
マークミスなどで不合格になった・・・などの、不意の出来事である
可能性も否定できません。
そのために、「どうしても」という方への方法を紹介させてもらいました。

公式HP → 先週のパズルの解答

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 育伸ゼミ寺蔵カフェリサイクルショップティファナ祖師ヶ谷大蔵店DIECI+UNOメガネショップミミリ八街店