わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > センター試験と二次試験の狭間で・・・
最近よく書いていることですが、私の個人的な予習はほとんど
物理や化学の二次試験の問題を扱っています。
もちろん生徒に対して二次試験の対策をしなければならないので、
必要不可欠なことなのですが、時期的に今は
センター試験対策を行なっている塾や予備校が多いのでは無いでしょうか。
ここからは私の私見になってしまうのですが、
理系科目は他の科目以上に、一段高いレベルから問題を見ると、
解答への見通しが良くなります。
二次試験の問題は一見すると、学校で勉強したレベルからかけ離れている
ように見えるものもありますが、それを教えている先生はすぐに
解法を見つけてしまいます。
それは先生の方が、一段高いレベルから問題を俯瞰しているからなのです。
しかし問題と同じレベルから解こうとすると、その質問の意図が伝わらない
可能性があります。するとまず、問題の意図を掴むまでに時間がかかるのですね。
結果、非常に難しくも感じますし、時間も浪費してしまうのです。
さすがに二次試験の問題をセンター対策と絡めてお話をすることは、
私には難しいことになってしまいます。
しかし二次試験から得られる内容をもとにすれば、
センター試験の対策を丁寧に行うことはできるはずなのです。
つまり二次試験の問題を確認していくことで、センター試験をより
高いレベルから見ることができるようになるのですね。
とは言え、これは受験生にはお薦めできません。
それは数学なり物理なりに、専門的な知識が無いと
二次試験の問題から吸収できる内容が少なくなってしまうからです。
これは非常に効率が悪い。
そこで受験生のみなさんは、今の時期しっかりとセンター対策を行いましょう。
ただしセンター試験の対策は、単に問題を解き、答え合わせをするだけでなく、
納得がいかない部分は正解した問題であっても、きちんと理解を進めましょう。
こうしておくだけで、二次試験の対策は格段に楽になりますから。
ということで、今日の公式ブログと併せて、それぞれの受験生が
自分なりの効率を高めて勉強を進めていくことを願っています!
公式HP → 継続”こそ”が力なり