無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | 意外と大変な高校の2学期


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > 意外と大変な高校の2学期

意外と大変な高校の2学期 (2012.10.26)

今日は高1生の授業の時に、生徒が嘆いていました。
曰く「中間が終わってからまだ間もないのに、来週は実力考査と
進研模試がある。ものすごくストレスになる」と。
確かに3月までは中学生だったので、そういう気持ちになるのも分かりますね。

ただ本当に厳しいのはこれからなんです。
中間考査は試験範囲も決まっていて、さらに授業の内容を出題される。
それに比べて実力考査は、その内容の応用が出題されるのですから。
模試になると・・・応用問題を解くだけでなく、
その結果の全国判定なども出るわけですから。
これらに対してすぐに、前向きに考えるのは難しいと思います。

ただし1年生だからこれくらいで済んでいます。
これが2年になると、模試の受験科目も増え、かつ受験の方向性なども
決まってくるはずですから。

私の立場からすると、勉強面を考えていくのでまだ楽な方です。
生徒自身であったり、高校の先生からすると、
学校行事などが組まれていることもあり、かなり忙しくなる時期なんですよね。

こうなると私としては、各学年ごとに生徒への声掛けの内容が変わってきます。
1年生に対しては、できる限りこのスケジュールを前向きに捉えること。
2年生に対しては、受験を意識しつつ、高校生活に悔いの無い時間を過ごすこと。
そして3年生は、とにかく受験勉強をサポートすること。

これに加えて、勉強が得意なのか不得意なのかで、
その生徒がどんな言葉をかけて欲しがっているのかが変わります。
そうなると・・・学年に応じてお話をするだけでなく、
生徒一人ひとりに異なる声掛けをやっていかないといけません。

勉強をサポートする学習塾なので、本当ならばそういう事までは
やらなくてもいいかもしれません。
けれども目の前に生徒がいて、その生徒が困っているならば、
私はどうしてもケアをしたくなってしまうのです。

学習塾をやり始めて、それぞれの高校で何をやっているのかを
知っておく必要性を感じました。
これは前職の予備校では、それほど意識していなかったことです。
ある意味では以前よりもたくさんの情報を扱うことになりますが、
生徒たちの笑顔が私を支えてくれています。

2学期も残り2ヶ月程度となりました。
これが終わると、3年生はすぐに大学受験。
また2年生は3年生になるための準備が始まります。
ここで顔を合わせる全ての生徒に、いい結果を導いてあげられるように
これからも頑張っていきたいと思います。

公式HP → ちょっと条件が変わるだけで、こんなにも違いが出るとは!

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 IMAGIN STYLEWOOD HOMES OMNI塩ホルモン三島 鴻巣店全席個室居酒屋 九州料理 かこみ庵 長崎佐世保店木村トータルキャリー本店