無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | 保護者からのご連絡


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > 保護者からのご連絡

保護者からのご連絡 (2012.10.23)

前職の影響かどうかは分かりませんが、保護者からの
お電話が入ると、ちょっぴりドキッとしてしまいます。
大半は欠席連絡なのですが、時には生徒本人についての相談を
受けることもあるのです。

生徒の立場からすると、学校では先生や友達と毎日触れ合っているので、
学校での自分の姿を見せています。
また家庭では、それまで過ごしてきたご家族との関係性があるので、
それに合わせた姿を見せています。
そうすると塾で見せる姿は、どういう意味を持つのか。

こういう点は、塾をやっている人ならば、いつも念頭に置いておいて
欲しいことだったりするのです。

生徒から見たら、塾も一つの学校のようなものですし、
そこで教えている私のような存在も、先生として見ていると思います。
けれども学校ほど強制力があるわけでもありませんし、
ご家族ほどそれまでのしがらみを考える相手でもありません。

だからものすごく話しにくい相手と言うことができるのです。
無理にお話をする必要はありませんし、相手がどんな人かも
分からない人に話をすることは、かなりハードルが高いことですからね。

でも逆に、何でも話ができるようになる相手かもしれないのです。

勉強についても、また学校生活についても、受験校選定についても、
とかく疑問や不安に思うことがあったとき、誰に相談するのか。
学校の先生は「相談する」というより「教えてもらう」という側面が強い。
家庭の中では、親や兄弟などに正直な気持ちを言うことは、
これまたハードルが高いものかもしれないのです。

だからその中間的立場である私のような存在ならば、
いろんな話をすることも、聞くこともできるはずなのです。

私はそうやってお話をした内容を、必要に応じてご家庭に発信しています。
各ご家庭も、それを好意的に受け取ってもらっているので、
時に相談の連絡が入ることがあるのですね。

こうやって相談をしてもらうと、私からは見えなかった姿を知ることもできます。
そうやって聞いた話を元に、次の授業での対応を工夫することもあります。
この対応を迅速にするために、相談の連絡は非常に大切なことなんですね。

保護者の方には「何度も相談すると、面倒に思われるのではないか」と
心配される方もいると思いますが、こちらとしてはそんなことありません。
相談を受けることによって、その生徒のどういう部分をケアしていき、
どういう部分を家庭でフォローしてもらうのか・・・そんな具体的な
サポートを考えることができるからです。

普通の学習塾で、こんな事まで考えているところは少ないかもしれません。
けれどもこういうことをやっているので、
私は自信を持って、日々指導をすることができるのです。
勉強の指導だけ行なって、その他のケアを全くできないのは、
私自身が消化不良を起こしてしまいますからね。

ということで、保護者の方からの相談は非常に貴重なものと考えています。
それと同様、今まで入塾以外での相談も受けることがありました。
そういう方々もぜひ、いい道を進んで欲しいと思っていますので、
一人でも多くの笑顔を作るために、これからもがんばろうと思います。

公式HP → とあるアクシデントについて 

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 リサイクルちぇんじカリー乃 五〇堂ブランドLOVEふぁみぐりあStudio Lo'ihi Mana(スタジオ ロイヒ マナ)