わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > 過去は20年前、未来はこれから
昨日はかなり前から予定されていた、高校時代の同級生との
食事会がありました。
もともと北九州の高校だったため、開催地も北九州市内。
ということで、事前に予定を調整して、なんとか豊前からの移動を行い、
参加することができました。
実は本格的に同窓生と会食をするのは、8月に行われた
高校の同窓会総会が初めて。そして今回が2回目だったりするのです。
私は高校時代、割りと限られた友だちとしかつるんでいませんでした。
・・・要は友達が少なかったのですね(笑)
だから3年間同じ時間を過ごしてきた同窓生に、20年経ってから
ようやくお話をするような感じでした(笑)
それにしても、8月の総会の時にも感じましたが、みんな変わらない!
変わらないけれども、しっかりと20年の歩みを感じさせてくれます。
20年前には分からなかった、共に過ごした時間の価値を、
今になって噛み締めています。
本当に、総会も、そして今回も、参加してよかった!
さて今日になって、久しぶりに高校の卒業アルバムを見てみました。
それだけですぐに、20年前に戻ることができますよね。
しかしまた楽しみなのは、これから10年、20年と年月を重ねていくことで、
今の同窓生がどれだけ変わっていくのかということ。
それを見続けられる機会があることが、どれほど幸せなことなんでしょう!
実は今回の同窓会中に、ある同窓生とお話をしていました。
そこで出てきたことが、今の高校、特に進学校についてのものです。
うちの塾の付近の進学校では、かなり進学率向上を意識して指導を
行なっているようです。
その状況において、同窓生が指摘をしたことが
「進学校が進学率などを意識をして、あたかも予備校のようになっているなら、
学校の時間も予備校、そして学校の時間が終われば進学塾、
それで本当にいいのだろうか」というもの。
これについては、「これは問題である」という見方も、
「これが普通である」という見方もできると思います。
またそれぞれにおいて、主たる原因というものが複数存在するような気もします。
だから一括りに結論を出せるものではありません。
しかし私の思いとしては、次のようにお話をすることができます。
「高校の3年間は、決して勉強だけの時間では無い。
高校時代に、合宿・部活・文化祭・体育大会・修学旅行・クラスマッチなど
みんなが共に過ごす時間はたくさんあるはずなのです。
いくら勉強に力を入れたとしても、この時間を経験しておかないと、
非常にもったいないことになってしまう」・・・というものですね。
つまり20年経ってようやく気づいた大切な「共有した時間」を
今の高校生にも経験して欲しい。
それは高校時代にはそれほど重要であるとは思わないかもしれない。
けれども年月が経てば経つほど、どんどん貴重なものになっていくんですからね。
ということで、同志とも呼べるこの仲間たちと、
これからの人生をそれぞれの道で歩んでいきたいと思います。
公式HP → 物理と化学の目標の違い