無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | センター試験の出願も始まり・・・


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > センター試験の出願も始まり・・・

センター試験の出願も始まり・・・ (2012.10.02)

だんだん入試の時期が近づいてきたことを肌で感じますね!
10月に入ったこと、センター試験の出願が始まったこと、
AO試験などの出願や試験が始まること・・・いろいろと
入試に関する現実的な動きが出てくる時期になりました。

さて昨年のこの時期の公式ブログを読み返してみると、
センター試験の出願の締め切り数日前に、
「センター試験 願書 請求」というキーワードで
検索されていた方がいた事が書いてありました。

これは極めて危険なことですよね。
センター試験の願書が必要になるということは、センター試験を受ける意志が
あるということ。また請求する必要があるということは、
個人で受験案内(願書)を取り寄せるということです。

センター試験の受験案内は、その気になれば一日で入手できます。
(ごく一部の地域では難しいことになりますが・・・)
ただしそれは、どういう入手方法が最も早いのかを知っての上でのこと。
知らない人がネットを使うだけで、すぐに手に入るものではありません。

またこれだけ近々に入手した場合、書類作成でミスをする可能性も
かなり高くなってしまいます。

つまりセンター試験の受験案内を請求することよりも、「その時期まで
受験案内を請求していなかったこと」が問題なのです。
ただし場合によっては、ギリギリの出願になってしまうかもしれません。
その場合でも「いざという時のために、願書を先に請求しておく」ということで、
より安全に出願をすることができますよね。

高校や予備校に行っている人ならば、そちらが願書を取り寄せてくれると
思うので、問題が発生することは少ないのです。
しかし自分で請求するということは、その力が使えないということ。
そうなると「全て自己責任」で片付けられてしまうのですね。

私も基本的に、そういうケースは自己責任として諦めてもらうつもりです。
けれども相談を受けた時にまだ間に合うようならば、
最大限のフォローをしていきたいと思っています。

そこで出願を検討されている方で、自分で願書を請求する必要が
ある人は、ぜひお気軽にご相談ください。
私が出来る範囲で、最大限のお手伝いをさせてもらおうと思います。
またこういう時に昨年度は何度も書きましたが、
学習指導を受けない限りは私から費用の請求はしません。
ですのでその点も、お気軽に相談してもらっていいですからね。

ということで、一人でも多くの受験生が、無事に出願・受験・合格と
進められるよう、精一杯お手伝いしようと思います。
どうぞよろしくお願いします。

公式HP → 娘の体調が芳しくありません

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 緑化工房 あうとてり家 さかいやさい懐石+カフェ はなももHair Studio Sugar(ヘアスタジオシュガー)吉見行政書士事務所藍のお針箱