無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | まだまだ恐いセンター試験


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > まだまだ恐いセンター試験

まだまだ恐いセンター試験 (2012.09.30)

今回の公式ブログにて、センター試験の「受験教科事前登録制」について
説明させてもらいました。
記事内にも書いてありますが、このような内容を書くのは
センター試験を円滑に運営して欲しいという願いからです。
受験生側は、学校や予備校が制度変更にはかなり敏感。
しかしその受験生を取り巻く環境は、意外と変化にとり残されている
ことも多いのです。

例えば今のセンター試験の英語について。
英語という科目は、傾斜配点をかけない場合、何点満点であるか
ご存知ですか?

そう、もちろん「250点」ですよね。
筆記が200点、リスニングが50点の、計250点です。
ならばこのリスニングについて、どのような方法で英語が流れるか
ご存知ですか?

これは会場で放送されるのではありません。
「ICプレーヤー」なる機械を用いて、一人ひとりの受験生が
各自操作をしながら、英語を聞いていくのです。

ではその具体的な操作方法はどうするのか。
ICプレーヤーからイヤホンで英語を聞くことになりますが、
イヤホンが耳の形に合わないときにはどうすればいいのか。
もしもICプレーヤーに不具合があった時にはどうすればいいのか。

・・・どうですか?分からないことが山のように出てきますね。

確かにこういう事は、受験する生徒が知っていれば良いことです。
けれども「知っておくことの必要性」は、その周りの人も知っておくべきです。
もしもリスニングを甘く考えている受験生がいたら、
「ちゃんとトラブルの対処法を知っておかないとダメじゃないか」
と教えてあげないといけません。

前回のセンター試験でリスニングの試験を受験した人数は
全国で「514748人」。
つまりこの人数分のICプレーヤーが配られるわけです。
だとすると、全ての試験会場で全く問題が発生しない・・・ということのほうが
確率は低いのでは無いでしょうか。

これがたまたま自分に当たってしまったら、
悔やんでも悔やみきれませんからね。

ということで、こういうトラブルが起きる可能性があることも理解して、
受験対策をしておかないといけないのです。
もしも身近に受験をする人がいる場合には、
「ちゃんとトラブルの対策は知っているの?」と
聞いてあげるのもいいかもしれませんね。

公式HP → 受験教科事前登録制について

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 住宅模型製作 えむえむヘアー ボックス クオリア (hair box qualia)御料理 きたかどボルビーくん工房 荒巻工業オート・リフレッシュ・カンパニー