わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > 今、ここに住んでいることの幸せ
昨日はうちの娘の保育園に通っている園児さんのお父さんで作られている、
「おやじの会」に参加してきました。
・・・と言っても、塾が終わった後に、飲み会に参加しただけなんですけどね!
こうやっておやじの会での飲み会は時々あるのですが、
今回は初めての試みをやってみたのです。
実は来週の土曜日、保育園にて「お泊り保育」が行われます。
その時は娘の保育園だけでなく、近くにある姉妹校の園児も一緒になって
一泊することになるのです。
その姉妹校でも、おやじの会のようなものは組織されています。
しかし今まで、園児たちは姉妹校との交流があったのですが、
保護者同士(特に父親同士)の付き合いは、全く無かったのです。
そこで今回は、おやじの会の会長さんが熱心に動かれて、
姉妹校のおやじの会の方々と顔合わせをしよう・・・ということになったのです。
そしてこれを元に、来週のお泊り保育での準備を、
両園のお父さんたちが協力してやろうということになったのです。
聞けば娘の保育園は、来年で創立90週年とのこと。
それだけの歴史があるにも関わらず、このような取り組みは
今回が初めてのことになるそうです。
保育園だけでなく、小学校や中学校においても、保護者同士の
繋がりはごくごく限られたものになりがちですよね。
けれども保育園から顔なじみになっていれば、
少なくとも保育園~中学校までは、保護者の繋がりも続くことになります。
それはとっても意味のあることですよね。
だから、おやじの会の会長さんには感謝していますし、
その会長さんが新たな取り組みをしたときに、その場にいることができたことを
幸せに感じるのです。
その場に集まったお父さんたちは、職業も立場もバラバラ。
しかしみんながお互いのお父さんの立場を認め、
一緒に食事やお酒を心から楽しみ、
そして本気になって子供たちのために一生懸命になっています。
子供たちに「この土地に住んでいて良かった」と思ってもらうには、
家族がこの土地を好きでいないといけません。
だからどんどん、お父さんたちも楽しんで、かつ元気でいないといけませんよね!
ということで、来週もがんばろうと思います!
公式HP → だんだんとお腹も目立ち始めました