無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | 学校や塾の先生と意思の疎通はできていますか


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > 学校や塾の先生と意思の疎通はできていますか

学校や塾の先生と意思の疎通はできていますか (2012.06.22)

今回の内容は、過去の自戒も込めて。

もしも自分の子供が受けている授業の内容に対して、
疑問点や不満点があったら、みなさんはどうしますか?
「学校でも塾でも、まずは話をしてみる」、
「学校は内申に影響しそうだから、学校には何も言わない」、
「塾はこちらがお金を出しているから、こちらの意見を通す」、
「勉強は本人の問題が大きいので、学校でも塾でも何も言わない」、
・・・などなど、様々な意見があると思います。

実はいつも偉そうに、「これが正解だ!」みたいに言っている私でも、
前職でかなり激しく保護者の方から叱責されたことがあります。
私だって人間ですから、間違ってしまったりうっかりしてしまうこともあるんです。

けれども問題は、何か疑問があったとしても、それを共有しないこと。
早い段階で共有することが出来れば、軌道修正も可能になりますし、
最悪「全く結果が出なかった」ということも無くなるはずです。

そのためには、まずは学校や塾との意思の疎通をやることです。
何か問題が起きていなくてもいい、とにかく現状を把握することです。
そして現状を把握した上で問題があると感じれば、
その問題解決のために意見をすればいいのです。

正直なところ私も含め、学校や塾においては、
できる限り問題が起きてほしくないと考えがちです。
(だから場合によっては”問題を隠匿”する人もいます)
それは意見の対立が起きた場合に、問題解決の前に意見の勝ち負けが
来てしまうことが多くなることも、ひとつの原因なのです。
自分の意見が通らなければ、「何だか言い負かされた」なんて感じてしまいますからね。

しかし意見の勝ち負けよりも、問題を解決するほうが良いに決まっています。
だからそんなに感情的になる前に、早い段階で問題の芽を摘んでおきたいのです。

私もできることなら、自分への批判は聞きたくありません。
しかしもしも問題があるのなら、それから目を背けることは
あまりに不誠実だと思うのです。
そう感じるので、もしも指摘を受けることがあれば、まずは真摯に受け止め、
その上で生徒に対する最善の解決策を考えたいと思います。

またこれは、他の学校や塾の先生にもお願いしたいところですね。
どうしても自分への批判は、耳が痛いものです。
けれども自分の仕事は何のためにしているのか・・・そう考えたら、
軸足を置くべき生徒の問題を解決するために、汗を流すべきですよね!

保護者にとっては、先生からの言葉は「上からものを言われているような印象」を
受けてしまいがちです。
だから先生は、そうならないように工夫しなければいけません。
先生にとっては、保護者からの言葉は「自分のやってきたことを否定されている印象」を
受けてしまいがちです。
だから保護者も、そうならないように工夫しなければなりません。

これら全てが、生徒本人のためなんですからね!

公式HP → 今週の問題です!

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 渋谷の保険代理店 インシュアランスサポート角療術院舞妓体験スタジオ四季エステinカイロ 美・楽・来 尾上店SENJYU 武蔵小杉