無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | 受験雑誌の活用


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > 受験雑誌の活用

受験雑誌の活用 (2012.05.18)

大学受験生やその保護者の方、またそういう生徒を指導している、
塾や予備校の先生で、「受験雑誌」を活用されている人はどれくらいいるのでしょう?

現在うちの塾では、受験雑誌はかなり重宝している書籍の一つです。
どうしても片田舎の個人塾では、全国的な受験データが集めにくいものです。
当然インターネット頼りになってしまうのですが、そちらのデータは
”旬のもの”を集めることに一苦労してしまうのです。

もちろん、きちんと高校受験や大学受験、高卒認定試験などのスケジュールが
完全に整理・把握できていれば問題は少なくなるのですが、
現段階では私の力不足を認めざるを得ません。

そこで、定期的に新しい情報を得られる「雑誌」という媒体が非常に役立つのです。

私が学生時代のとき。理学部の数学科に進学を希望していた私は、
「大学への数学」という雑誌を愛用していました。
学校ではカバー出来ない発展内容や、大学数学の意外な応用まで、
数多くのことを学ばせてもらいました。

今の私の数学を形作っているのは、この雑誌であると言っても過言ではありません。

そして前職のとき。
この時はベネッセさんに、たくさんの協力をしていただきました。
特にベネッセさんから提供される、季節ごとの生徒への配布資料。
また高校の先生向けの資料が、保護者会などでどれほど役に立ったか。

またそれと併せて、螢雪時代の増刊号を毎年活用していました。
最初は「4月増刊」「8月増刊」「11月増刊」の3冊を毎年購入していたのですが、
途中から「6月増刊」や「9月増刊」も学校資料として準備することで、
後の進路指導がすごくやりやすくなったことを覚えています。

そして今、塾の指導内容充実のために、螢雪時代の本誌も購入するようにしたのです。
(定期購読契約をさせてもらいました)
その4~6月号が、昨日塾に届いたのです。

この中身を見て、とても後悔しました。
「なぜ前職の時に、これを購入していなかったのだろう!」と(笑)
いろいろなデータを分析して、たくさんの情報をそれぞれの巻にまとめてあります。
ただし私のような、理系のひねくれ者は、その分析をアテにしていません。
けれども、分析に使用した膨大なデータを掲載しているのです。
これが非常にありがたい!

今年の年明けから、大学受験を意識したセンター試験の分析や、
データを用いた動向予想などを、公式ブログに載せていました。
それが現実として、本当に正しいものだったのか。
・・・このことを、ようやく客観的に評価することが出来たのです。

細かい解釈の違いはあれど、概ね同じ分析結果だったので、
私としても「感覚はまだ鈍っていない」と安心することが出来ました(笑)

さて昨年度と違い、今年度は大学受験を目指している生徒が多くいます。
そこでこれからも旬の情報を得ていきながら、
大手の予備校にも負けないくらいの、良質な指導を提供できるように、
これからも頑張っていこうと思います。

ということで、受験雑誌は非常に効果的です。
一番お薦めしたいのは、受験生を見守っている保護者の方に。
今の大学受験がどのようなものであり、親として何を子供にしてあげたらいいのか、
そういうヒントがたくさん書かれています。

ちなみに、「大学への数学」と「高校への数学」も定期購読の契約をしました。
こっちは・・・私は手放すことができませんから!

公式HP → 今週の問題は手を動かす!

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 はやしま歯科・矯正歯科(有)山下商店ハローストレージ足立島根eau claire (オー クレール)SPIGA