わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > 文系と理系の適性検査
昨日、ある生徒の保護者の方から相談がありました。
その生徒は4月に高校に入学したばかりの1年生なのですが、
すでに学校で「文理適性検査」なるものが実施された、とのことなのです。
ただし本人がまだ「これ」という目標が持てていないので、
少し困っている・・・とのことでした。
基本的に、生徒の立場からするとこういう検査は嫌なものです。
それは目標が無い状態なのに「これに向いている」と言われること。
また逆に、何かしらの目標があるのに「こちらの方が向いている」と言われること。
いずれにしても、自分の本意ではない指摘がされると、
どうしていいのか困ってしまうのですね。
このような内容を、1年生の4月から行うことについて、私は少し疑問に感じます。
先生から見たら「新入生それぞれの個性を把握」することにもなるでしょうが、
生徒にしてみたら「まだそこまで詳しく考えていない」という状況だと思うからです。
先生の負担が減ったとしても、それが生徒を把握することに繋がらないのですね。
またこういう適性検査は、扱い方一つで大きく意味が変わります。
おそらく導入している高校ではしっかりと周知徹底されているでしょうが、
とかく「検査でこのように出たから・・・」という形で指導されることもあります。
高校1年生ならば、選択肢を狭めることをやってはいけません。
むしろ、現実的かどうかは一度置いておいて、自分にとっての
選択肢をどんどん広げるべきなのです。
きちんと選択肢を広げておいて、それを吟味した上で自分なりの選択肢を
狭めていく・・・こうしないと、後々まで選択に自信が持てません。
つまり、この時期の適性検査は、選択肢を広げるように使うべきなのです。
生徒が自分なりの希望を持っていて、それとは異なる適性が出たとしても、
それは生徒の希望を否定するものではなく、
別の選択肢の可能性もあるのだ、という認識に立つべきなのです。
こうやって使うことで、適性検査が有効活用できるのですね。
さらに、この意味合いからすると、1年生でやる検査、2年生でやる検査、
そして3年での進路決定・・・これらはそれぞれ、タイミングによって
検査の意味が変わってきます。
(3年生になってまで選択肢を広げ続けたら・・・手に負えなくなりますね)
ということで、これをご覧になっているたくさんの方にとって、
「適性検査」というものの意義を少しでも把握して頂ければ幸いです。
公式HP → 真面目な性格と勉強の成績について