わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > 中学生と高校生の月謝について
今日から、うちの塾を始めてから最初の「高校生」を指導します!
それも「数学・物理・化学」という、うちの塾ならではのパターン。
なので先ほどまで授業の準備をしていました。
おそらく高校生の指導をする塾の中では、
うちの塾の費用は格段に安いと思っています。
何しろ、中学生と高校生で分けていませんからね(笑)
つまり中学生も高校生も、同じ金額で指導をしているのです。
私からすると、こういうことはごく当たり前だと思っています。
教えるのは私、教えてもらうのは生徒・・・この関係において、
高校生と中学生に違いなんてありませんからね。
けれども一般的には、高校生の塾の方が格段に月謝が高くなるのが普通です。
これは・・・おそらく「専門性」に付随すると意味付けられているのでしょうね。
中学生を教えるよりも、高校生を教えることのほうが難しい。
だからそれができる人には、それなりの報酬を与える・・・そんなところでしょうか。
でも私は、中学校の問題が特別簡単だと思いませんし、
高校の問題が特別難しいとも思いません。
だから私は、「一つの授業で、これだけの報酬がもらえる」という部分は
全く違いが無いのです。
だったら、高校生というだけで月謝を高くする意味を感じません。
ただ、どうしても参考書や問題集だけでなく、進学資料にお金がかかってしまう
という事実はありますけどね。
そういったことは・・・なんとかうまくやりくりしますよ(笑)
ということで、この後の授業を楽しみにしつつ、最後の予習に入ろうと思います。
公式HP → 福岡県入試問題の理科