無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | 今日は北九州の大きい書店に行きました!


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > 今日は北九州の大きい書店に行きました!

今日は北九州の大きい書店に行きました! (2012.03.04)

とうとう、うちの塾が始まって以来の「大学受験生」の入塾が決まりました。
今までもある程度、そういう生徒が入塾してもいいように、
参考書や問題集の類はそれなりに揃えていたのです。
しかし「短期間の試験対策」では無く「長期的な学力向上」という
ものを目指す意味で、さらなる充実をさせようと思ったのです。

さて家内が購入したものは、もちろん英語の書籍です。
私も大半が数学や物理・化学だったのですが、1冊だけ大幅に異なるものが。
それが、

「頻出現代文重要語700」 桐原書店 

というものです。

別に私は、現代文の授業をするつもりはありません(笑)
ただ今日の公式ブログにも書きましたが、現代文の勉強を軽視してしまう風潮は
根強く残っています。
そういったことについて、きちんと私なりの考えを説明するには、
具体的な教材が必要だと考えたからなのです。

また正直なところ、自分も毎日こうやってブログという場所で文章を書いています。
そうすると、後になってからとても恥ずかしい文章を書いてしまったと
反省することも多いのです。
そこで私自身もしっかりと日本語を勉強する意味でも必要だと思ったのです。

ちなみに私は前職で、いろんな科目の先生を見てきました。
その中で、私が「この人の授業は素晴らしいなぁ!」と実感した先生は、
現代文をしっかりと教えることができる方でした。

現代文というものは、非常に身近な科目。
だからこそ、正誤に対する理由付け、その理由を解説する力が
ストレートに出てしまうのです。

ちなみにこの先生。
自分が現代文の担当になった時には、ものすごく困っていました。
・・・が、すでに古文・漢文の授業は全国でもトップクラスの完成度だったのです。
そう・・・同じ国語でも、現代文がいかに難しいのかを、横にいた私も
この時に実感しました。

現在、私がそのような現代文の授業は決してできません。
だからうちの塾では、現代文の指導は行なっていません。
けれどもそれは、しっかりとした意味があるのだということをご了承ください。

さて明日からは、高校入試対策が佳境に入ります。
生徒全員が希望する学校に進学できるように、明日からもがんばりますよ!

公式HP → 現代文の勉強とは・・・

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 暖(だん)カイロプラクティック古賀時計店おおさわ歯科クリニックイタリアン酒場 Fiorekucina~Onda~(フィオーレクッチーナ~オンダ~)でびっと 中延本店