無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | 進学校に進むべきなのか・・・


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > 進学校に進むべきなのか・・・

進学校に進むべきなのか・・・ (2012.02.13)

今日、ちょっとした出来事があったので、その時に考えたこと。
保護者の立場からすると、「進学校」に自分の子供が進学することは
嬉しいことですよね。
しかし、それが本当に「本人のためになる」のかどうか、
これはちゃんと考えてみるべきことなのです。

「そんなこと、わざわざ言われなくても分かっている!」・・・なんて
保護者の方も多いと思います。
しかし「進学先と本人とのマッチング」については、ちゃんと判断できると
自負しているところです。
それは偏差値などを参考に、受験校を決定することではありません。
その学校に進学をすることが、本当に本人のためなのかを考えることです。

なぜこういう事を断言できるのか。
それは前職で「中退を経験した生徒」をたくさん見てきたからです。
中退の理由は、生徒それぞれ異なっています。
それに、その理由の大きさも様々です。

そういう生徒を見てきて、「出来れば中退などを経験しなくても済むように」と
思ったので、自分で塾をやっているのですね。
中退などを完全に否定することはできません。
それしか道が残されていない生徒も、世の中にはたくさんいますから。
でもその前に、問題を取り除くことが出来れば・・・そして最終的に
進学先での課程を全う出来れば、それが一番いいに決まっています。

このブログで「進学先」としか書いていませんが、これは「高校」でも「大学」でも
「専門学校」でも、どこにでも当てはまることです。

今の時代は、「大学に行けばどうにかなる」という状況ではありません。
それなのに、往々にして中学校でも「高校くらいは出ておいたほうがいい」程度の
進路指導しか行わないところも、少なくありません。
大学を卒業してから就職しても、長続きする可能性はどんどん減ってきています。
それが高校卒業ならば、なおさらです。

だから、進学先を考えることは、偏差値とのマッチングだけではいけないと思っているのです。

どういう学校なら、ちゃんと通学できるのか。
どういう環境ならば、この生徒は問題なく卒業できるのか。
そんなことを考えながら、日々生徒に接しています。
そうしたら「敢えて進学校に進まない」という選択肢が出てくることも、
ちゃんと存在するのです。

ぜひこういう事を意識して、次の進路を考えていきましょうね!

公式HP → 先週の問題の解答です!

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 整体生活 元気工房和酒房 山本 【小料理】鉄板焼鳥居酒屋 喜集目標ぷらす三浦緑化