わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > センター試験数学へのアプローチ
今日はセンター試験の数学ⅠAの内容を検討してみました。
とは言え、少し時間が限られていたので完全ではありません。
しかし全体を取りまとめて、ちゃんと文書化しておきたいですね!
詳細は後日まとめるとして、若干思うこと。
おそらく今の段階では、様々な解答が、いろいろな塾・予備校から
紹介されていると思います。
ただそれらを見ていると、どれも「上手に解く方法」を知っている人が、
そのまま書いているように感じますね。
分かりやすい解答を・・・という意識は十分に伝わってきますが、
それをあの試験の場で思いつくかどうか・・・(汗)
例えば大問1などは、前半の絶対値に関しては本当に教科書レベル。
必要十分条件の問題に関しては・・・これが様々な解き方があります。
これについては、今の高校2年生(来年受験する人)に言っておきたい。
自分の理解しやすい解法をまず身につけましょう。
その上で、理解できない解法もできる限りいろんな人に質問して、
ひと通り理解できるようにしましょう!
中には「自分が理解しやすい方法だけを、ちゃんと身につけておく」ことを
重視される先生もいらっしゃると思います。
しかしセンター試験に限定をすると、一つの方法に頼った勉強では
手に負えなくなる可能性があるのです。
マークシート形式で「何を求めればいいのか分かりやすい」ものだからこそ、
いろんなアプローチで答えを出せるようになるといいですね。
受験対策において、解法はひとつの道具です。
ちゃんとした成果を出すには、一つの道具を磨くことも大事ですが、
いろんな道具を使い分けることも大事になりますからね。
よかったら、今後の勉強に活かしてくださいね!
公式HP → 先週のパズルの答え