わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > シンデレラのお話でも・・・
今日のブログはどういうものにしようかと思っていたとき、
家内が娘に「お父さんの今日のブログは何のお話がいい?」と聞いたのです。
そうして出てきた言葉が「シンデレラのお話!」
・・・シンデレラのお話をします!
シンデレラの概要はご存知ですよね(汗)
ということで、少し調べてみたら・・・これまた意外なことが多い!
何より驚いたのが、シンデレラの原型になったお話を遡ると、
紀元前のギリシャに記録されているのです!
あらすじを簡潔にまとめると、ヒロインは「ロードピス」という女奴隷。
舞台は古代エジプト貴族なのです。
ロードピスは優しい主人に仕えているのですが、色白で外国人であったことから
他の女召使いたちからいじめられます。
そこにエジプトの王がお祭りをするとのことで、みんなが参加する中、
ロードピスだけは仕事を押し付けられます。
そして川で洗濯をしているとき、誤って主人からもらった特別な靴を川で濡らして
しまったのです。
その靴を岩の上で乾かしていると、一羽のはやぶさがその靴を持ち去り、
王の元に届けたのです。はやぶさはエジプト神話でも「ホルス神」の使いだと
考えられていたので、王はその靴の持ち主と結婚するということにしました。
そして国中を探して、ロードピスと結ばれることになりました。
・・・あまり簡潔にはなりませんでしたね(汗)
でもかなり、一般的なシンデレラのお話に近いものだと思います。
どうも魔法使いやかぼちゃの馬車などのストーリーが出来たのが、
フランスのペローという文学者からのようです。
その時のヒロインの名前が「サンドリオン」
・・・まさに「灰かぶり」という意味が含まれている名前だったのですね!
なおこの後に、グリム童話でも「灰かぶり姫」という形でシンデレラが
扱われていますが、これが一般的に知られているものとかなり印象が異なります。
もし興味があれば、そちらを調べてみるのも面白いかもしれませんね!
なお、「灰かぶり」や「継母からいじめられる姫」というモチーフは、
中国や日本の文学にも登場するのです!
こういう共通点があるのは、何かしらの文化の交わりがあったのかもしれませんね!
ということで、決してブログのテーマに困っていたわけではないのですが
(本当ですよ!)調べてみたら意外と面白かったので、書かせてもらいました。
以前は「3匹のこぶた」のお話も書きましたが、子供といっしょに過ごすことで、
今までなんとなく知っていたことを改めて調べ直すきっかけができますね。
また他のお話なども、書くことがあるでしょうね!
公式HP → 数学で大事なことの一つです!