無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | 今日は音の日です!


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > 今日は音の日です!

今日は音の日です! (2011.12.06)

今日12月6日は、日本オーディオ協会が制定した「音の日」です。
この由来は、かの発明王「エジソン」が蓄音機にて初めて音声を再生した日から
きたとのことです。

エジソンと言えば、様々な逸話がありますよね。
電球を発明したときに、そのフィラメントにあたる部分に適したものが見つからず
たまたま手にすることが出来た「日本の竹」を使ってうまくいったこと。
蓄音機では、一番最初に再生されたものは「メリーさんの羊」であること。
小さいころは算数が大の苦手だったこと。

そして最も有名と言えるのが
「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」という名言ですね。

・・・これ、実は誤訳なんです。

よりエジソンの言葉に近づけると
「天才的な結果を出すには、たった1%のひらめきさえあれば、99%も
無駄な努力をする必要はない」ってことだったんです。

・・・よく知られているものと、正反対のことですね(汗)

もう少し詳しく書くと、様々な発明をしたときに、記者から質問を受けたそうです。
記者「ひらめきとはどういうものなのですか?」
エジソン「赤ちゃんの脳は小人さんが住みやすく、大人になるとその言葉は
聞こえなくなる。しかしその小人さんの声が1%でも聞こえたら、99%も
無駄な努力をする必要はないのだ」・・・と。(多少分かりやすくアレンジしています)

よくわかりませんよね(笑)
おそらく「赤ちゃんのように感受性豊かな状態になると、自ずから出てくる」と
言いたかったようなのですが、それを聞いた記者が瞬間的に理解できず、
誤った解釈をしてしまったようです。

実際にエジソンが晩年になって、「努力に重きを置くように書き換えられてしまった」と
言っていたそうなんです。

努力への美徳って日本人に馴染みやすい感覚なので、特にエジソンの伝記は
日本でポピュラーなものですよね。
でもこんな裏事情がある、なんてことを知ることも面白いですよね♪

・・・ただ、個人的には誤訳の方がやっぱりしっくり来ますけどね(笑)

公式HP → 今日は小学生向け?それとも高校生向け?

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 はやま整骨院&ほぐし 八幡山院らーめん うちいこお食事がーでん 花食さず接骨院沖縄レンタカー STEP HOUSE