無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | Trick or treat!・・・ハロウィンの季節ですね!


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > Trick or treat!・・・ハロウィンの季節ですね!

Trick or treat!・・・ハロウィンの季節ですね! (2011.09.25)

・・・とタイトルでは書きましたが、正直ハロウィンには馴染めていないのは
私だけでしょうか?(笑)
今日は家族で公園に遊びに行き、その後保育園でのハロウィンパーティーの
衣装のために、お買い物に出かけました。

もう百均なんかでも、ハロウィンコーナーがあるくらいで、
日本でも随分と定着した感じですよね・・・。

でも私、さっきまでちゃんとした内容を知らなかったくらいなんです。
みなさんはご存知ですか?
・・・もしみんな知ってることなのに、こんなこと書いていたら
恥ずかしいなぁ(汗)

ハロウィンはケルト人が一年の終わりと考えていた10月31日に、
この日に集まってくる死者の零や精霊、魔女などを追い払うことが起源になっています。
あの有名な「ジャック・オー・ランタン」(かぼちゃで作ったちょうちん)は、
これらを追い払うためのものだったりします。

後にキリスト教徒がケルト人への改宗の策として、この祭りを残しているんですね。

だからこれは、かなり宗教色が強いものなんです。
例えばアメリカの一部の学校では、宗教上の理由からハロウィンのお祭りを
禁止する通達が出ることもあったり、またロシアでは国がハロウィンの関連行事を
行わないように公立学校に通達を出すこともあったそうです。

日本では、主に1990年代後半から盛んになってきましたが、
イメージとしては映画やアニメを元に「こんなお祭りもあるんだ」ってことから
どんどん盛んになってきたのではないでしょうか?

私はハロウィンが馴染めていない・・・と書きましたが、決して
「やめるべきだ」とは思っていません。
ただ他のお祭りに比べて、かなり宗教色の強いイベントを、その意味合いも
理解しないままやるのに、少し抵抗があったりするのです。

実際、だんだん「ハメを外すお祭り」になりつつあるところもありますからね。
(2005年あたりから、JRなどで蛍光灯を外すなどの行為が目立ちだしたそうです)

とにかく、まずはいま自分が生きている土地に伝わるお祭りや
自分の国にある行事の意味をしっかり受け継ぐ方が、絶対にいいと信じます。
なので私は、できるだけちゃんとした意味で、お祭りを受け止めていきたいですね。

公式HP → 真面目に大学入試の一面を考える!

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 cookitalia英会話と韓国語レッスン・翻訳(英語・中国語・韓国語)のリンクランゲージです!かわきた整骨院銚子市清川町 手もみサロン・もみ~な久留米 リラクゼーション&痩身エステ Plume blanche(プリュム ブランシュ)