わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > そういえば昔、ドンキーコングJrの算数遊びっていうファミコンソフトありましたね
今日は公式ブログの方で、数学を使ったちょっとしたお遊びのお話をしました。
そこでかなり一般的にも知られている「五目並べ」なんてものも
少し書かせてもらいました。
さて他にも、ゲームと言えばいろいろあります。
囲碁や将棋、麻雀などが有名ですね!
こちらでは将棋とチェスのお話でも・・・。
将棋の原点は、インドにあったと言われています。
それが中国を経由して日本に入ったものが将棋となり、
西洋の方に伝わっていったものがチェスになったんですね。
で、ルールを比較するとかなり似ています。
要はそれぞれ駒の動きが決まっていて、
いろいろな駒を駆使して、相手の王様を取ってしまえば勝ち、ってことですね。
またそれぞれの駒の動き、大まかな駒の配置なども、
似ている点は非常に多いゲームなのです。
しかしその将棋とチェス。もっとも大きく違うのは、取った駒を
使えるのかどうか。
将棋は相手の駒を取れば、自分の援軍として使うことができます。
チェスはそれができません。
この違いは非常に大きく、最善手を考えるときには、持ち駒(取った駒)が
あるのと無いのとでは、計算量(指し手の試行錯誤)は段違いに
増えてくるのです。
よって、現在「もっとも優れた思考ルーチンを持つ」チェスの
コンピューターソフトは、チェスの世界チャンピオンとかなりの
いい勝負をすることができるそうです。
(頻繁にイベントが行われています)
確か直近の結果が、全勝は出来なかったけど、トータルで
チャンピオンの勝利・・・だったような記憶があります。
ただし将棋の場合、未だ現役のプロ選手と「互角」といえる程の
コンピューターソフトは無いそうです。
ただ・・・それでもかなり強いですね。
私が小さいころで、アマチュア3~4段の実力って言われてましたから。
今では・・・もっと強くなっていると思います!
将棋は本当に面白いゲームです。また思考力を強化する上で、
本当に役に立ちます。
なので、小さいころから遊ぶゲームは、将棋のようなものをやると
後にかなりの差が出てくると思いますよ!
・・・ちなみに私は、小学校1~2年の時から将棋で遊んでいました!
日曜日の午前。将棋の時間が楽しみで楽しみで!
今から思うと、ちょっと変な小学生だったかも・・・(汗)
公式HP → 一度中学生の時に、北九州チャンピオンになったことがあります!