わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > 私ですか?・・・私はもちろん、25日くらいからでした(汗)
以前もテーマにした「夏休みの宿題」。
この中でも特に「読書感想文」について、公式ブログでお話を書きました。
さてそこで引用した記事によると、読書感想文以下・・・
「自由研究」・「絵日記」・「工作」というものが、嫌われているようです。
読書感想文について、公式ブログでは真面目に考察しましたが、
一番の問題は「仕上げるのに時間がかかる」ってことでしょうね(笑)
また上で紹介しているものの、ほとんどに共通するのが「自由に考える」って
ことなんですよね。
私が高校生くらいのときは、もう受験戦争真っ只中。
とにかく詰め込み教育がかなり盛んな時代でした。
けれどもその悪癖を正すために、ゆとりを持たせた時間を
学校に与える方針が、文部科学省のほうで定まりました。
・・・私はゆとり教育の理念は間違っていないと思っています。
でも残念ながら、それを現場に落とし込む方法が上手くなかった。
だからかなりの批判を受けていたんですね。
よって「受験戦争で自由に考えることをやらなかった人」が
「時間的ゆとりを与えられ、自由に考えることを強いられた子供」を
教えているんです。
そこで、変わるべきは「大人」のほうだったりするんです。
これで以前のブログに内容が繋がるのですが、
宿題を手伝う・・・というのは、何も問題を一緒に考えたり、代わりに絵を描いてあげたり
することではないんです。
それよりも、一緒になって考えたり、一緒に楽しんだりしながら、
上手く自分の子供に教えたいことを伝えていくことなんです。
まだうちの娘は3歳。夏休みの宿題に追われるのはもう少し先ですが、
私は今から楽しみにしていたりするんですね!
夏休みの宿題で、娘に何を教えてあげようか・・・ってね!
公式HP → 今日は2つとも真面目な内容になっちゃった(汗)