わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > 今日はこっちのほうで難しいお話を・・・
昨日の公式ブログの方で書いたことですが、
私は塾という立場でも、政治的・宗教的な話題をすることは
控えるべきだと考えています。
・・・公教育では論外ですけどね!
これに関しては、私が予備校の校長をしていたとき、
新人で入社してきた若い先生に、一度厳しく指導したことなんです。
思想や信仰に関する自由というのは、日本国憲法で明記されています。
そこで教育の場で、一つの思想を話題にするということは、
人によってはその自由を妨げられている、と考えられるかもしれない。
実際私も、思想や信仰に関する自由は尊重すべきだと考えています。
ただ!
現在の教育の中で、日本国憲法の意味づけやその意味について
しっかりと学ぶことは意外と少ないのです。
皆さんも思い出してください。学校で習った日本国憲法っていつ勉強しました?
実は三権分立や憲法などについては、中学校で勉強するんですよ。
(もちろん高校でも、必要な科目を履修していたら勉強しますけどね)
でも中学生にとって学校の授業って、高校受験のための勉強・・・なんていう
側面が非常に強いですよね。
そこでいい大人になっても、「代議士=衆議院議員」なんていう基本的な
ことまで知らない人もいるわけなんです。
さて非常に長い前置きでしたが、今日8月6日は「広島原爆投下」された日です。
日本は世界で唯一の、核被爆国なのです。
だから世界に向けて、声を大にして「平和」を訴えることができるんです。
先ほど8時15分。この豊前の地から広島に向かって哀悼の気持ちを送りました。
その思いを、おそらくその場にいるであろう、多くの外国人の中の一人でも
感じ取ってくれたらいいと願っています。
(もちろんテレパシー的な意味ではありません。私が思っている平和の考えと
同じものを、その場にいる外国人の方が感じ取ってほしいという意味です)
政治的思想が入ってくると、こういう「当然」と思われる平和の願いが
歪曲して広げられてしまう。・・・これがいやなんですよね。
日本人が「日本が好きだ」と言っただけで、愛国主義だとか
戦争美化だとか言われるのは、甚だ遺憾です。
ということで、理系を専門とする私ではありますが、
平和ということを考えるためには、やはり政治や歴史の勉強も必要だと感じます。
私にも知らないことはたくさんあるでしょう。
だから今でも、私は勉強を続けます。
それが「希望」という形で、次の世代の子どもたちに伝えられるようにするために!
公式HP → この時期はしっかりと平和と向き合いましょう!