無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | これを書いている今・・・


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > これを書いている今・・・

これを書いている今・・・ (2011.07.11)

さっきまで晴れていたのに、急に曇りはじめました。
そして先ほど、雲から一筋の稲光が!

やはり湿気が多いこの時期、厚い雲が一気に移動するので
天気がすぐに変わってしまいますね(汗)

さて理科も教えている立場からいくつかのトピックでも・・・。
まず未だによく言われていることですが、
「金属を身につけていたら雷が落ちやすい」
・・・これ、ほとんど気にする必要はありません。
元々人間の体は大半が水分であり、その中に電解質が含まれている以上、
電気を良く通します。
雷は雲に高い電圧がかかってのことなので、装飾品程度では
影響をほとんど受けないんですね。

それよりも危険なのは、周囲になにもない所に立っていること。
電気はその性質上、「流れやすい所に流れよう」とします。
雲から地上へ放電するとき、その放電のしやすさは
「雲からの距離」によって決まります。
すなわち自分が一番高い位置にいる(=周りが低い)状態は
危険だと言えるんですね。

また、だからと言って
「高いもののそばにいれば、そっちに落ちるから大丈夫!」
・・・これも大変危険です。
雷の電圧は非常に高く、落雷すると地面を伝って電流が走ります。
ある程度距離があれば、地中に電流が逃げていきますが、
すぐそばにいるのは、自分が感電する可能性を増やしてしまいます。

落雷の危険を回避するには、屋内に入る、もしくは外だった
場合には車の中に入るのが一番です。

・・・どうでしょう?何かの参考になりましたかね?

最後に一つ問題でも(笑)
雷ってすごい音がしますよね。あの「ゴロゴロ・・・」ってやつです。
あの音は一体何の音でしょう?
おそらくほとんどの方は、電気が流れるだけでは音がしないことも
ご存知だと思います。
また冬場などに静電気で「パチッ」って音がすることも
よくあると思いますが、雷ほど大きな音ではありませんよね。

ということで、分かった方・ご存知の方は、このブログでも
公式ブログでも、facebookなどでもコメントを入れてみて下さいね!

ではまたー♪

公式ブログ → http://www.nabejuku.net/nabeblo

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 ラウンジバー アウルアシュ工房電化ショップセキヘアサロン オオタニStand del Caffe Corte