わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > 具体化の必要性
数学が得意な人でも苦手な人でも、一度は「この問題は、一体何を言っているんだろう?」と面食らってしまった事があると思います。そういう時に数学が得意な人は、ただ途方に暮れるのではなく、問題を具体化したり簡単な実験をすることで、問題で考えないといけない内容を把握しようとするのです。
こうやって具体化をすることがとても大切なものなのです。少しくらい手間がかかってもいいのです。また最初はトンチンカンな事をして問題が思うように解けなくてもいいのです。とにかく具体化をすることが、まずは大切なのですね。
このような作業をやらない生徒には、具体化はなかなか定着してくれません。いくら教えても、どれだけ見せても、実際に自分がやるべき事だと思っていないのですね。言い換えれば、単なる解説の一部としか見ていないのです。
問題を解説する際に、私はよくこのような具体化を行います。なぜなら、そうすることで問題を解きやすくなるからです。ならば問題を解く時に、同じことをやるべきですよね。具体化をして、問題を分かりやすくするべきですよね。
少しでもこのような事を始めてくれたら、問題ごとのやり方がだんだんと身に付いて、自然とスムーズに出来るようになります。しかしやらないうちは、決して身につくことがありません。その結果、いつまで経っても、分かりにくい問題に対して途方に暮れるしか無くなってしまうのです。
本気で克服しようと思うなら、きちんと手を動かすべきです。それが嫌なら、克服出来ると思わないことです。中学や高校の数学が難しいかどうか、では無くそれに向けて自分が行動するかどうか、なのですから。
こういう篩にかける意味でも、具体化はとても重要なのですね。
公式HP → 場合の数の考え方の基本